こんにちは、いもまるです!
X(@molenosumika)
2025年1月のダイエットの成果をご報告をさせていただきます!
ダイエットの目標や細かいルールなどについてはダイエットブログ①をご覧ください。
体重の推移
結論いうと、太ってしまいました…。
12月中は平均48.2kgほどだったのですか、1月は平均49.5kgまで増えてしまいました。
正月休みから始まり、そこからいろいろやらかしました。
ダイエット開始時から毎月順調に減らし続けることができていましたが、目標から遠ざかってしまった1月でした。
・運動
体重が増えてしまった1月ですが、実は運動は一切サボらずやっていました!
むしろ運動量は増えたかも?週に5~6で頑張っています。
体重増加の原因はもしかしたら筋肉が増えたのでは?というご指摘もいただいたのですが、おそらくただの太りです…。
筋トレは宅トレメインですし、負荷はなるべく増やさずセット数を多くしたりしているので。
まあ筋肉だったらうれしいと思いつつ、とりあえず食べ過ぎていたので食事も見直さないといけないですね。
運動しすぎて食欲増えちゃってる説もありますよ。
体型チェック
お腹は少しぽよっとしたかも。あと腕が少しゴツくなってる気がします…。
足は、明らかに太くなっていました。
膝のとこの太ももの隙間が消えてるので完全に太ってますね…。
明らかに、筋肉ついて太くなって感じじゃないよね!うん。ただ太くなってるよね。
一番痩せたくて、一番変化しにくかった足から太くなるなよ!と思いつつ反省するのでした。
原因を分析
今年の年末までに46kgを目指したいので、きちんと原因や改善策を考えていこうと思います。
まず原因を考えていきます。
・正月のドカ食い
・炭水化物を増やした
・仕事が変わり在宅時間が増えた
・ダンスをやめた
・ストレス
・正月のドカ食い
言わずもがな体重が増えた大元の原因。
1年の頑張りを労う為に正月休みは毎日食べ放題状態でした。
ここで怖いのは、食べ過ぎたことよりもそれにより食欲がバグったこと。
正月が明けても、正月前の食事量や内容では満足できなくなってしまいました。
・炭水化物を増やした
正月太りで焦った私は、カロリー制限とPFCバランスをしっかり整えようとしました。
そこで気づいたのですが、どうやら私は炭水化物がやや少ない(たんぱく質が多すぎる)状態だったのです。
それを整えようとして1日の炭水化物量を増やしたのですが、もともと正月で毎日過剰に炭水化物を摂取していた私。
それを機にどんどんご飯やパンの量は増えてしまいました。
糖質は過剰に摂ると中毒性みたいなの出てくるらしいんですが、それにがっつりはまりました…。
最終的にはカロリーオーバーが毎日続き、肉や脂を減らしてまで炭水化物を摂ろうとしてしまいました。
カロリー内に収まっても炭水化物の割合があまりにも多いと、食欲が増える可能性もあるので気を付けた方がいいかも。
もちろん適度には必要です。
・在宅が増えた
1月から仕事が変わり、在宅ワークが増えました。
通勤することもあるのですが、前職よりも近いので毎日の歩数も激減…。
日常の消費カロリーが減ったのに、摂取カロリーはそのままでした。
・ダンスをやめた
私は年末まで趣味でダンスを通っていましたが、引越しでスタジオが遠くなってしまったのでやめてしまいました。
ダンスってかなり汗かくし、カロリーも消費します。
週に2~3回あったそれがぱたりとなくなって、当然消費カロリーも減りました。
その分宅トレやランニングを週5~6で頑張ってるんだけど…ダンスほどの消費カロリーにはなってないと思う。
・ストレス
正月太りで焦ったので、”早く戻さなきゃ”っていう気持がどんどん膨らんでいきました。
でも、体重と食欲は増える一方でさらに焦り…それが悪循環で過食が増えてしまいました。
わたくしストレスにはとても弱いです…。プレッシャーがかかると不安で逆に食べたくなってしまう。
対策
正月休み前までは外食やおやつも楽しみながらダイエットを頑張れていたので、自分にはもうできないはずないです!
そこで冷静に対策を考えていきます。
・ゆる糖質制限
・制限を考えすぎない
・生活に緊張感を取り入れる
・ゆる糖質制限
まずどうにかしたいのは、バグった食欲。
食欲管理を完璧にできなくていいから、せめて正月前の”普通”の状態に戻したいです。
そこで少し糖質制限をして、中毒状態を少しずつ戻します。
この記事を書いている時にすでに数日糖質制限したあとなんですが、少し効果あったと思います。
具体的に糖質量を数字でいうと、1日100g~120gくらいに減らしました。
まだ正月前の感じではないですが、1日中ご飯のこと考えてた状態からは抜け出せました。
あとはお腹いっぱいのセンサーも強くなった気がします。
糖質は減らしすぎるとそれはそれで食欲が増すし、運動でへばりやすくなるのでバランスみながら今後も量を気を付けたいです。
・考えすぎない
食べる量をはかってカロリー計算をきっちりすると、「あとこれも食べれるな」とか、「もうこれしか食べれない」とかいろいろ考えすぎちゃいます。(私の場合)
年末の47.5kgまで落とせてた時って、正直そこまでカロリーとかPFCバランスとか考えていなかったんですよね。
もちろんなるべくヘルシーなものを食べる意識はありましたが、量とかもそこまで制限せずダイエットを楽しめていた感じでした。
お菓子もまあまあ食べてたし、時々制限なしでご飯も食べてました。
むしろ正月明けに厳しくカロリーを制限しようとしたときの方がダイエットが上手くいってなかった気がします。
ということは自分はプレッシャーとか、制限とかストレスに弱いのかなって思いました。
なので”こうしなきゃ”を一旦やめて、しばらくは体の感覚で食べる物や量を決めてみます。
1か月かけて太ったので、2か月かけて戻すつもりで焦らず頑張ります。
・生活に緊張感を取り入れる
ダイエット中に食べることばかり考えてしまう事を、フードノイズというらしいです。
→参考サイトはこちら
これは何が原因かによって対策が変わってくるらしいのですが、私はどうやら生活にドキドキわくわくが欠如しているタイプじゃないかなと推測しました。
このタイプは日常に緊張感を取り入れるのが良いそうです。
確かに過食しやすいのは在宅の日…。会社に赴く日はお腹すかないから緊張感がポイントだったのかも。
在宅ワークが多いと朝もゆっくり起きられて好きな時間に休憩も取れます。
仕事柄誰かと顔を合わせることもないのでかなりゆるーく働いているのです。
確かに転職してから生活リズムとかゆるすぎるかも?と思っていたので何か緊張感のある予定やイベントを取り入れていこうと思います。
(何を取り入れるかはまだ未定です!)
2月は平均49kg前半を目指したい
みなさんもダイエット期間中に体重が増えてしまったことはありますか?
私は初めての経験だったのでめちゃくちゃ焦りましたが、今では「ま、こんな月もあるよね!」と前向きになれました。
あとは実行するのみだ~。
仕事や環境も少し変わった今の状況に合ったダイエットを模索していきたいと思います。